· 

L'Art des émaux (29)


釉薬の本 (29)

 

(6)亜鉛結晶翡翠釉をブルゴーニュ産黄土(Moutier)に掛けてみました。

 

この土は信楽赤土よりも鉄分が少なく、黄土色をしています。焼成温度も1240~1260℃と低めで、藁を巻き付けて電気窯でも、きれいな緋襷が出ます。

フランスで入手できる土は、ファイアンス(Faïence/1000℃)陶土(Gres/1280℃)磁器土(Porcelaine/1280~1320℃)の3種類です。

先回の釉薬の本(28)では、同じ亜鉛結晶翡翠釉を磁器に掛けたのですが、見事に流れて鉢底に溜まってしまいました。

ブルゴーニュの黄土で試しましたが、やはり流れて底に溜まり、結晶も出現しません。がっかりしましたが、翡翠色が胎土の鉄分と混じって深い緑となり、周りの流れるような結晶と縁部の青色が美しいハーモニーを醸し出しています。結晶釉としては失敗ですが、けがの功名で喜んでいます。

重複しますが、もう一度レシピを記載しておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

亜鉛結晶翡翠釉

フリッツベース

フリッツ Ferro 3110 59.0% Fritte Ferro 3110

亜鉛華          24.5%   Oyde de Zinc

カオリン                  0.5%   Kaolin

珪石            16.0%  Quartz  

    -----------------------------------

                                100.0%

  + 0.5% 酸化銅 Oxyde de Cuivre

  +   4%     ルチル Rutile   

 

施釉

CMCを加えて2度掛けし乾燥させる。

結晶釉はものすごく流れるため、外側は、磁器土の白さを生かして透明釉を掛ける。

翌日、「亜鉛華70%+珪石30%」をスプレーで薄くかける。「亜鉛華+珪石」がかかった部分に結晶が出る。

 

 

焼成曲線(焼成15時間)

20℃~500℃ 100/

500~1250℃ 150/

1250℃ 30分保温

1250℃~1140℃ 自然に温度を下げる

1140℃ 4時間保温

1140℃~100℃ 自然に下げる

 

ゼーゲル式

0.30 KNaO

0.14 CaO      

0.57 ZnO

-----------------

0.04 Al2O3

1.81 SiO2